医薬品・医薬部外品・化粧品の違いとは

髪にまつわる基礎知識

育毛剤やヘアトニックは、医薬品と医薬部外品、化粧品に分類されています。では、これらの分類にはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、医薬品・医薬部外品・化粧品の違いや、つや髪になりたい女性に向いているヘアケア商品についてご紹介します。

「育毛剤・ヘアトニックの基礎知識」医薬品・医薬部外品・化粧品の違いは何?

photo by photoAC

「つや髪が欲しい」と考える女性の悩みのタネ、それは、育毛剤やヘアトニックなどのヘアケア製品には医薬品、医薬部外品、化粧品があって、選び方が難しいという点です。

では、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。

医薬品

医薬品とは、病気や怪我の治癒を目的とした薬で、内服薬と外用薬があります。

また、医薬品には病気や怪我の治癒に有効とされる「有効成分」が配合されているという特徴もあります。

なお、医薬品の育毛剤やヘアトニックに配合されている有効成分には「ミノキシジル」がありますので、他の商品と区別しやすいでしょう。

医薬品の育毛剤やヘアトニックには医師の処方が必要で、一般のドラッグストアなどでは購入できません。

医薬部外品

医薬部外品は、病気や怪我の治癒を目指すのでなく、予防を目的としています。

また、医薬部外品にも有効成分が配合されていますが、その種類については厚生労働省が認可した種類に限定され、決められた濃度で配合されているという特徴があります。

なお、医薬部外品に配合されている有効成分にはセンブリエキスやトコフェロール酢酸エステル、ニンジンエキス、ニコチン酸アミドなどがあり、これらを配合した育毛剤やヘアトニックはドラッグストアでの購入が可能です。

化粧品

化粧品は、頭皮や髪をすこやかに保つ成分が配合されており、有効成分は配合されていません。

とはいえ、化粧品に分類される化粧品のヘアケア製品には、頭皮や髪をすこやかに保つ保湿成分や美容成分が配合されていますので、つや髪を手に入れたい女性にはぴったりのヘアケア製品なのです。

なお、化粧品の育毛剤やヘアトニックには「医薬品」「医薬部外品」という表示がありませんので、商品選びの際にはこの点についてきちんと確認しておいてくださいね。

「医薬品・医薬部外品・化粧品」つや髪が欲しい女性に向いているのはどれ?

上記でお伝えした通り、化粧品には有効成分が配合されていないため、育毛効果は期待できないでしょう。

しかし、化粧品は頭皮や髪に与える刺激が弱いという特徴があり、配合されている美容成分によるつや髪効果を期待できるのです。

つまり、元気がなくなってしまった髪につやを与えたい女性にぴったりだということですね。

それでは最後に、医薬品、医薬部外品、化粧品が向いている人についてまとめてみましょう。

育毛をしたいなら医薬品

医薬品には医薬品がしっかりと配合されているため、より高い育毛効果をお望みの方に向いているといえるでしょう。

なお、医薬品の育毛剤やヘアトニックは、美容外科、美容皮膚科、頭髪外来などで処方を受けられます。

お手軽に購入したいなら医薬部外品

医薬部外品に配合されている有効成分は医薬品よりも少ないという特徴がありますが、その分頭皮への刺激が弱く、ドラッグストアで購入できるというメリットがあります。

つや髪が欲しい女性には化粧品

化粧品には育毛の有効成分が配合されていませんが、保湿成分や美容成分が配合させた製品が多いという特徴があるため、頭皮をすこやかに保ち、なおかつ髪のパサつきを抑えられるという特徴があります。

つまり、つや髪が欲しい女性にぴったりのヘアケア製品だということですね。

まとめ

今回は、育毛剤やヘアトニックにおける、医薬品、医薬部外品、化粧品の違いを紹介しました。

これから育毛を…とお考えの方は、ご自身の頭皮や髪の状態をよく確認した上で、適切だと思われる商品を選んでみてくださいね。

【監修:毛髪診断士 高橋果内子】

  1. この記事へのコメントはありません。

error: Content is protected !!