「私の頭、臭ってるかも…」周りの人の視線が気になった時のケア方法とは?

お悩み解決コラム

電車の中などで周囲の人との距離が近い時に「あれ?どこからか臭っている??」と気になったことはありませんか?

暑くなってきた時期や汗をかいた時などに頭皮の臭いが気になると思いますが、時に「あれ?もしかして私の頭皮が臭ってる…??」と不安になることもあるかもしれません。また、年齢を重ねると加齢臭も気になり始める方もいるかもしれません。

では、そもそもどうして頭皮って臭うのでしょうか?今回は頭皮の臭いは気になるけどどんなお手入れをすれば良いのか分からない方のために、頭皮の悩みを解消するお手入れの方法などをご紹介します。

人体にとって「髪の毛」「頭皮」の役割

photo by photoAC

いきなりですが「髪の毛」や「頭皮」の役割、知ってますか?

まず、髪の毛は頭を守る役割があります。夏は気温も高く日差しが強いので紫外線が強いですよね。髪の毛はその暑さや紫外線から頭皮を守ってくれています。頭皮に直射日光が当たってしまうと、髪がパサつく、ヘアカラーが色落ちしやすい、抜け毛が増える以外にも火傷のような状態になってしまうと薄毛のリスクも高まります。

また、あまり知られていませんが、体内の不要なものを排出してくれる器官でもあります。食べ物やさまざまな要因で体内に取り込まれてしまった体内に必要ない貴金属を排出してくれる大切な役割を担っています。

では、頭皮の役割とは何でしょうか?頭皮は他の部位の皮膚と構造は同じですが、表皮の最外層の角層はわずか0.02mmほどと薄いです。皮膚のうるおいを保ち、また外部刺激からからだを守るバリア機能と言った重要な役割を果たしています(頭皮は髪の毛があることで温度と湿度も高くなりやすいため、菌が繁殖しやすいと言えます。ですので、他の皮膚に比べると頭皮はバリア機能が低いという説もあります)。 また、頭皮は皮脂腺・汗腺が多く、分泌量が多いことも特徴で、皮脂腺や汗腺も同様に皮膚がうるおいを保つために重要な働きをしています。

外部刺激から守ってくれるバリア機能を持つありがたい頭皮ですが、毛髪に覆われているため、手で触れにくく見えづらいため頭皮のトラブルや不調に気づきにくい部分とも言えるでしょう。

私の頭、臭ってるかも…

photo by photoAC

人間の五感の1つ、嗅覚。嗅覚は疲れやすく、香りに慣れてくると匂いを感じにくくなる特徴があります。なので自分の臭いに自分で気が付くことがなかなかできないと言われています。

ではどのようにして調べることができるのでしょうか??

一番分かりやすいのは枕かもしれません。「お父さんの枕くさーい!」なんてフレーズはよく聞きますよね(笑)。睡眠中にずっと頭が触れているので頭皮の臭いが枕につきやすいと言えます。寝ている間は汗をかくこと、枕は湿度と皮脂によって雑菌が繁殖しやすい環境にあることなどから臭いが残りやすいです。もし、枕の匂いが少し気になるようであれば、枕が臭っているのは自分の頭皮が原因か枕の雑菌かを見極めて対処することが大切です。枕カバーはできれば毎日交換するのがおすすめです。

頭皮の臭いは適切なヘアケアで改善されますので、気になる方は日々のヘアケアにプラスして頭皮ケアも取り入れてみてください。

まず、大切なのは“シャンプー選び”

photo by photoAC

頭皮ケアで大切なことは汗や脂の着いた頭皮を優しく洗って適切なヘアケアをすることです。「しっかり洗うために洗浄力の強いシャンプーで洗いたい!」と考えがちですが、洗浄力が強すぎても頭皮への負担が大きくなってしまうので、どんな洗浄成分が使われているのかを知って選ぶのがおすすめです。

毛穴の汚れまでスッキリ落としたい!という場合にはクレイと言われる泥の含まれたシャンプーや炭の入ったシャンプーや炭酸シャンプーもおすすめ。

臭いが気になるという方は香りが強いシャンプーで臭いをごまかすのは逆効果。臭いに対応した医薬部外品のシャンプーを使ってヘアケアしましょう。

頭皮ケアでやりがちなNGケア方法

photo by photoAC

頭皮の臭い、どうにかしたい。でもどうしたらいいの?と悩んでしまいますよね。ここからはついやってしまいがちなNGケア方法をお伝えします。

頭皮をゴシゴシ洗う

臭いを取りたいなら洗えばいい!と考える人が多いと思いますが、ゴシゴシ洗いすぎると頭皮を傷つけてしまい、炎症の原因にもなりかねません。洗うことはもちろん大切なのですが洗い方が大切です。

臭いを取りたい一心で洗浄力の強いシャンプーを使い、何度も何度も洗いたくなる気持ちはわかりますが、これはかえって頭皮が臭う原因を作ることになってしまいます。せっかく臭いをなくすためにした努力が無駄どころかむしろ悪化させてしまった!なんて悲しいですよね。

シャンプーをする前に髪の毛をお湯で濡らすと思いますが、この段階(予洗いと言います)で毛髪の汚れはだいぶ落とせます。まずはシャワーで髪全体を濡らす時にほこり汚れをしっかり洗い流すのがポイントです。シャンプー剤はよく泡立ててから髪の毛につけての力で汚れを落とす程度でOK。頭皮にシャンプーをこすりつけるする必要はありません。

余計な心配とおさらば!通勤もデートも快適な頭皮へ

photo by photoAC

臭いを気にするあまり洗いすぎは禁物です!穏やかな洗浄力のシャンプーで優しく洗い、洗った後は早く乾かすこと。毎日の適切なケアで頭皮の臭いは改善することができます。

頭皮の臭いに悩んでいる時、行動が消極的になりがちですが、快適な頭皮にするためヘアケアや日々のお手入れの方法に取り組んで、ストレスのない快適な毎日を手に入れましょう♪

【監修:毛髪診断士 高橋果内子】
【Writer:Kayo】

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

error: Content is protected !!