【髪にまつわる都市伝説】白髪を抜くと増えるのは本当?知っておきたい正しいヘアケア法とは?

年々増えてくる「白髪」。最近ではグレイヘアーと呼ばれるようになり流行っていますが、実際は白髪が気になっている人が大半だと思います。
では、その悩みの「白髪」はなぜ生えてきてしまうのでしょうか?
白髪を抜くと白髪が増えるって聞いたことがあるけど、それって本当?
今回は白髪にまつわるお話をご紹介します。
白髪を抜くと白髪が増えるってホント?都市伝説??

photo by photoAC
白髪が薄毛に次いで悩んでる人も多いので、様々な情報や噂が飛び交っていますが、それぞれ本当なのでしょうか。
あまたある情報の中でどれが正しいのか見極めるのはとても難しいですよね。
大切なことは、正しい知識を得るということです。間違った情報に惑わされることなく、正しい知識でつや髪を手に入れましょう。
白髪は抜くと増える

photo by photoAC
「白髪を1本抜くと3本生える」と聞いたことありませんか?これは嘘とも言えませんが、正しくは「そのように見える」ということです。
毛髪は1つの毛穴から1本だけが生えているわけではなく2〜3本生えています。メラニン色素が減ってくると黒い髪が作られなくなるので、はじめは3本のうち1本だけの白髪という場合があります。
その毛穴ではメラニン色素を生成する力が弱まっているので、そこから生えてくる毛髪は黒い髪ではなく、白髪になる確率が高くなり、抜いた同じ場所から2本も3本も生えてきたような気がするのです。抜いたから増えてしまったのではなく、そのように感じるだけです。
「それなら抜いてもいいのか」と言うと、そういうわけでもありません。1本でも無理やり抜くとその周りの皮膚や毛穴が傷んでしまい、将来的にその毛穴から髪が生えてこなくなる可能性があります。
薄毛の原因になる可能性もありますので、白髪を抜くのは控えた方が良いです。どうしても気になる場合は、美容師さんに相談しながらヘアカラーをする、自分で根元から切るなどで対応しましょう。
ワカメや海藻を食べると髪が増える

photo by photoAC
「ワカメや海藻を食べると髪の毛が増える」これも一度は聞いたことがある話かと思いますが、実際は効果があるのでしょうか。
ワカメの色や形から、確かにたくさん食べると髪の毛がフサフサになりそうなイメージがありますが、直接的な効果は認めらえれていません。
体を作るのは炭水化物(糖質)・タンパク質・脂質の三大栄養素。これにビタミン・ミネラルを足した5大栄養素が必要で、毛髪にもタンパク質やビタミン・ミネラルが必要です。
ワカメや海藻にはこれらが多く含まれていますので、バランスのよい食事のためにもちろん大切ではありますが、「髪が増える」には科学的根拠はないと言われています。
くせ毛は頭皮マッサージで直る

photo by photoAC
3つ目の気になる情報は「クセ毛はマッサージで直るのか?」です。
結論からお伝えすると、それは難しいです。
そもそもクセ毛とはどういう状態かと言うと、クセ毛の人の毛穴は直毛の人とは少し違う形をしています。毛穴の形が少しだけ変形しているので、そこから生えてくる髪も形が変わってしまいます。
髪は内部の結合は順序よくつながっているとまっすぐなのですが、バランスを崩していると歪みが生まれます。この歪みがクセ毛の原因なのです。
クセ毛の原因には生まれつきのものやダメージによるものなどさまざまありますが、マッサージで毛穴の歪みを改善するのは難しいので、マッサージしただけでクセ毛が直りません。もし直るのであれば、今の世の中にクセ毛の人は存在しないでしょう。苦笑
とは言え、頭皮マッサージによって血行や血流が改善され栄養が運ばれやすくなるので、健やかな髪の発育にはいい影響があります。クセが落ち着く可能性はありますので頭皮マッサージは積極的に行いましょう。
髪が傷むとツヤ髪になれない

photo by photoAC
髪が傷んでいる=キューティクルが整っていない状態になるので、ツヤからは遠ざかってしまいます。ですが、傷んでなくてもツヤがなく見える髪質の人もいます。
それはクセのある人です。クセのある人は髪がねじれている状態ですので、光が当たってもきれいに反射しません。そのためツヤがあるように見えにくいのです。
キューティクルの整った傷みのない髪はもちろんつや髪に必要なことですが、もともとのクセでつや髪に見えにくい人はヘアアイロンやストレートパーマ、縮毛矯正などで髪表面のうねりを目立たなくすることでツヤが戻ってきます。
薄毛の原因は皮脂やフケが毛穴に詰まるから

photo by photoAC
皮脂やフケが毛穴に溜まる・詰まると薄毛の原因になるというのは本当でしょうか?
これも嘘とは言えないです。
毛穴に皮脂が詰まってしまうとせっかく成長しようとしてる髪の成長を邪魔してしまいますので、まったく関係ないとは言えません。ですが、薄毛にはもっと重大な原因があります。
まずは遺伝的要因です。お父さんやおじいちゃんが薄毛だと心配になってしまいますよね。それが男性ホルモンと遺伝の関係です。
それ以外にはストレスや乱れた生活習慣、バランスの悪い食事なども要因の一つです。
男性ホルモンや遺伝の関係での薄毛は自分ではどうすることもできませんが、生活習慣が原因なら改善できる可能性があります。まずは規則正しい生活と正しい洗髪で、健やかな頭皮へ改善してみましょう。
【監修:毛髪診断士 高橋果内子】
【Writer:Kayo】
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。